fc2ブログ
音と人、一昨日とトマト。
音楽は聴くよりも演奏する方が好き
202305<<123456789101112131415161718192021222324252627282930>>202307
セルフレコーディング
機材の入れ替え、事業の準備やバンドの立ち上げ等々で気付いたら年をまたいでましたね。
もう2月。
先週、立ち上げたバンドのレコーディングでドラムを録ってきました。

準備がなかなか大変でした。
個人作品の制作でもこの過程は多々あると思うので、慣れたいところですね。
カメラマン兼アシスタント君に動画や写真などの宣材もお願いしました。彼は出来る。
今回は家の近くで前々からお世話になってるレコスタにてレコーディングしました。
天井も高く、部屋鳴りも抜群。搬入も楽。
良いスタジオが近所にあり、恵まれております。
スポンサーサイト



REC
BulletVoxというバンドのレコーディングでした。

年末に解散してしまいますが、解散企画にてコンピを頒布するそうで、その楽曲のレコーディングです。

早速出動です。


この日はドラム録り。

のちにgt.baも録り終わり、残すはvoのみとなります。

クオリティー的には、リハーサルスタジオでのレコーディングの常識を覆す仕上がりとなりそうです。
来年度より本格始動する事業の中でも、このレコーディングプランを組み込んでいく予定です。

他のレコーディングスタジオには無い機動力、高クオリティー、低価格を売りに、プロからアマチュアまで広い客層を対象としたKimidoriSoundGeeksのレコーディングパック。

是非一度相談に来て下さい(^-^)/
余談ですが、アコースティック弾き語り&カホンなどのアンプラグド編成のユニット、ソロアーティストを対象とした格安パックを検討しております。

こちらは近々アナウンスさせて頂けると思います。

お楽しみに!
機材導入
自宅スタジオに新しい機材を導入しました。

antelope audioの32chA/Dコンバーター&マスタークロック orion32

モニターコントローラー satori

32chマイクプリアンプmp32
protoolsHDの導入も視野に入れましたが、モバイルレコーディングの事を考えてこちらを選択しました。
antelopeはデジタル領域とアナログ領域の住み分けが素晴らしいです。

見ての通りハードからパラメーターにアクセスする部分は少なく、基本的にPCからコントロールします。

リレーをデジタル制御する事でアナログを損失なく管理するsatoriには感心しました。

メイン機材として頑張って貰いたいと思います。
かなり
大きい買い物をしました。

来年へ向けての準備ということで。


近々紹介できればと思います。
お休み
世間的に言うところのシルバーウィークに半ば強引に休みを作ってキャンプに行って来ました。
この業界では長く休みが取れる事もそうないので、久々の休暇でした。

場所は丹沢にある作次小屋の先の河原にて。

到着して設営したらもう真っ暗…


初日はすぐに就寝し、翌日夕方頃からbulletvoxのgt、osamu君が合流。
TWって案外林道行けちゃうのね…

そのあとは釣りをしたり


ダッジオーブンで鶏肉のトマト煮作ったり


なかなか充実したキャンプでした。

冬までにまた行こうかな…



copyright © 2023 Powered By FC2ブログ allrights reserved.